
春ネイル&アート系デザインを1本
- ジェルネイルカラーの調色の仕方と作り方
3D新旧モノマー違い比べ - タイダイ柄と大理石ネイルの違いと基本【メタルアート】
マグネットジェルを使ってみた
の2本の動画をご紹介(^^)v
今回は、メールで頂いたご要望を元に、
1つはネイル技術編の動画で、
3Dとカラーについての説明を(*^▽^*)
そして、2つ目の動画は、春デザインにかけつつも、
ベースの違いと、メタルアートをしてまして、
デザイン勉強&春デザインのご紹介をしてます(^^)v
調色も、3Dも、ベースの違いも、
春デザインではフルに使っていきますので
押さえておきたいところですね☆
ポイント
調色&3D動画では、
春に人気のパステルカラーを使って、
カラーの分量、合わせ方、
作り方の感覚をお伝えしてます☆
2つ目の動画では、
ベースのピンクデザインで、
タイダイ柄と大理石デザインの基本と違いを。
さらに、メタルで、フラワーアートを。
少し変えるだけで色々楽しめる春デザインに。
今から本格的な春に入っていきますので、
何年もネイルを楽しんでいて、
色々なデザインを楽しまれてきたお客様にも、
今まで以上に楽しんでいただける技術を掴めるかと思います(^^)v
ジェルネイルカラーの調色の仕方と作り方
3D新旧モノマー違い比べ
予約の電話をする
メールで頂いたご要望で、
調色をどのようにしてるか知りたい
というのを頂いたので、
私なりの独自の調色の仕方をご紹介☆
- カラー調色の基本とやり方
- 3Dのやり比べ・新旧モノマー
- 春のパステルカラーの作り方
が動画内容ですv
春に人気のパステルカラーを元に、
普段の私の調色法のご紹介と、
私の大好きな(笑 3Dで、
今までの通常のモノマーと、
新しく出ているキュアモノマーとの
使い勝手の違いを勝手に検証してます (* ´艸`)
一応NEWアイテムではあるのですが、
私としては、結果、通常のモノマーでいいかなと(汗
ただ、遊ぶ用途で使うのであれば大いに◎でv
ポイント
カラーの調色の基本では、
私自身、混色等には詳しくないのですが、
サロンの現場で、
お客様の手の色と、ご希望のカラーを合わせるために試行錯誤してきた結果、
お客様のご希望カラーで、それぞれのお客様の手の色に合わせれる、
お客様の満足を引き出せる方法を掴んでますので、
それらをベースにコツやポイントを伝えています(^^)v
3Dのやり比べでは、
今までのモノマーと、新しいキュアモノマーで作り、
違いや、使い勝手を比べています。
ネイルを施術する視点でみた場合は、
キュアモノマーの方が遊べる範囲が広くていいと思いました(^▽^)/
が、サロンとしてお客様施術を考えると、
旧モノマーの方が実用性が高いな~ という感じでした。
%で考えると、
引っかかりが少しでも出ると、お客様は敬遠される傾向が高いので、
バランスを取りつつ使えば、一般のお客様にも楽しんでいただけるかと。
セルフネイルに限って言えば、かなり遊べるアイテムですね(^▽^)/
注意ポイント
私なりの、サロンワーク中心の現場、
お客様のハンドカラーに合わせた調色方法になりますので、
一般的な混色とは違う部分があるのでご注意ください。
以前スタッフにカラーの資格を持っている子がいたのですが、
それをそのままお客様に使えるか・・・というと、
多くの場合が全く役になってなかったので、
カラーの知識と、実際の調色には、大きな隔たりがあると思ってください。
ただ、ネイルの資格と同じく、
知識としては、混色の知識があったほうがいいと思いますので、
一般的に言われているものと合わせてみていただけると◎
3Dのキュアモノマーに関しては、
セルフネイルでは凄く楽しめそうですが、
サロンで・・・ となると、
ごく一部のお客様にしか受けが良くないかな・・ と。
常連様になればなるほど、
引っかかりや、爪の縛りが気になる事が多いので、
ネイルを始めたばかりで楽しみたいお客様や、
引っかかりが気にならないお客様には非常にいいかな◎ と(^^)v
今週の岐阜ネイルNANAにご来店いただけた
お客様ネイルデザインご紹介
-
-
2019/3/18(月)~3/23(土) お客様ネイルデザイン
ナナおはようございます(^^)v 春の陽気にウトウト・・・のナナですzzz 今週も、上娘の事でバタバタでして、 休み&早帰りを頂きまして、すみませんでした (^_^;) 今週1週間で落ち着く予定ですの ...
続きを見る
タイダイ柄と大理石ネイルの違いと基本【メタルアート】
マグネットジェルを使ってみた
予約の電話をする
こちらもメールで頂いていたリクエストで、
タイダイ柄と大理石の基本を☆
セルフで楽しんでおられる方の中には、
タイダイ柄と大理石の違いがいまいち・・・
という方も多いようなので(^^)v
ベースにタイダイの基本と、大理石の基本をして、
上に、メタルアートでお花をしてます☆
- タイダイ柄の基本的なやり方
- 大理石ネイルの基本的なやり方
- メタルカラーでフラワーアート
- タイダイ柄と大理石ネイルの違い
- マグネットジェルを使ってみた
が内容になってます(^^)v
コチラも、春に楽しめるピンクベースで、
ベースデザインでタイダイと大理石の違いの説明をしてます。
似ているけど少しの違いで全然変わってきますので、
基本を押さえていただけると(^^)v
基本的なタイダイと大理石だけでは寂しかったので、
アレンジとして、ベースデザインの上に、
メタルとホワイトで、お花アート、
そして、アートに合わせてストーンを((´∀`))
最後に、マグネットジェルを使ってみたのですが、
子供が持っている砂鉄スライムのように動くかと思いきや・・・
思ったようにはいきませんでしたΣ( ̄ロ ̄lll)
ポイント
まずは、
タイダイ柄と大理石の大きな違いのポイントを知ってもらうことで、
違うカラーにしても出来る状態にしています。
また、今回はピンクベースで、ピンクを元にカラーを変えてますが、
ブラックとグレー等の、違うカラーでも、
同系色であれば、どちらのデザインも、
もっとはっきりカラーが違うデザインを楽しんでいただけます。
アートは、通常のラインアートですが、
ストーンは、ラインアートに合わせて置いてますので、
アートをした場合は、
そのアートにあったストーンの置き方をすることで、
カッコよくも、可愛くも変わってきます(^^)v
マグネットジェルについては・・・・
動画の中では言ってませんが、正直私には必要ないかな・・ と(汗
注意ポイント
マグネットジェルに関しては、
初めて使ったので、私の使い方、
見せ方が悪かったのかもしれませんので、
いちがいに使えない・・ とは言えませんので、
気になる方はご自身で試してみてください(^_^;)
タイダイ柄と大理石の違いは、
メールでのリクエストですが、
ポイントになる部分を大げさにすることで、
まずはハッキリとした違いを自身でわかっていただけると、
その後はすごくやりやすくなると思いますので、
まずは、大げさにポイントをやってみてください。
ストーンの置き方に関しては、
今回はアートのラインに合わせた置き方をしてますが、
可愛くしたい場合は、
ラインを無視してかためておいたりすると、
またネイル全体のイメージが全く変わって楽しめます(^^)v
動画中にもお伝えしていますが
ネイルの技術、やり方、デザインには
一切決まりはないです(*^▽^*)
サロンではお客様がイメージするデザインを形に、
セルフでは100%自分のお好みのデザイン、
私なら・・・
『ココを○○風で、ここは○○な感じで、ここはこうがいい』
や
『こんな感じで、〇〇にするかな~』
等々と思いながら見ていただけると嬉しく、
個々の完成を楽しんで頂けます☆
もちろん岐阜ネイルNANAでは
100%オリジナルデザイン
&
お客様好みにさせて頂きますので
思いっきりネイルを楽しんでくださいませませ☆
セルフネイラーさんに
先週から動画のコメント欄を開けており、
もっとわかりやすく動画を作れるように
御覧いただいている方のご意見を待っております m(_ _"m)
出来る限りわかりやすいように説明しているつもりですが、
いろいろなご意見を聞くと、
””あっ、そういう部分ね””
””こんな部分も知りたいんだ・・””
と沢山の気づきを頂いており、感謝、感謝ですm(_ _"m)
今後とも、分かりにくいところがありましたら、
お気軽にコメント欄や、メールでお問い合わせください。
ただ1つ・・・
申し訳ありませんが、
セルフネイルについてのやり方は、
お電話ではお受けできませんのでご了承ください。
※朝~夕まで施術に入っているので
スポンサーリンク
ナナ家の今週の出来事
-
-
作品発表&眠るガンダム&上娘の冒険
ナナおはようございます 上娘の卒業でバタバタのナナです(;´Д`) いつもギリギリの上娘、 卒業シーズンまでいろんな意味でギリギリで💦 今週のナナ家の出来事は・・・・ ナナ娘の作品発表 ...
続きを見る
とりあえずはですが、
コメント欄や、教えてほしいと言われる人数によって変わりますが
来週の1本目はブライダルネイルの予定で、
2本目は春デザインの予定です☆
基本のものより応用系が多くなってくると思います(^▽^)/
楽しんでいただけるデザインを載せていきますので、
よろしくお願いいたします♡