
今週のネイル動画は、月曜日は
スワロ&縁取りショッキングピンクでアクセ風ネイル
【3Dメタルプレートの作り方】
細かいラメ+大きいラメミックスでキラキラ感をUP
水曜日は
大きいパーツと3Dのフィルインの仕方と外し方
【デザインオフしてからハードジェルで自爪の長さ出し】
土曜日は
年越し旬和風ネイル2020年【年末~正月まで楽しめる】
ニュアンスチークネイル&ニュアンス梅のやり方
です(^^)v
- スワロ&縁取りショッキングピンクでアクセ風ネイル
【3Dメタルプレートの作り方】
細かいラメ+大きいラメミックスでキラキラ感をUP - 大きいパーツと3Dのフィルインの仕方と外し方
【デザインオフしてからハードジェルで自爪の長さ出し】 - 年越し旬和風ネイル2020年【年末~正月まで楽しめる】
ニュアンスチークネイル&ニュアンス梅のやり方
の3本をご紹介(^^)v
先週から動画を3本にしてまして、
今週は、デザイン2つと、オフ系1つで(^^)v
デザイン系は1つはレジンを元にしたデザインで、
もう1つは以前からリクエストを頂いていた、
年末&年始に向けたネイルデザインを(^^)v
オフ系でもリクエストを頂いていた内容でして、
大きなパーツの取り方から、
マシーンを使ったオフ方法、
最終的には次のネイルデザインの為の長さ出しまでを(^^)v
ポイント
レジンデザインでは、3Dパウダーを使った
レジンデザインそのもののプレート自体を作る方法がメイン(^^)v
今後も気に入ったデザインがあれば、
ネイルにしていこうと〇
パーツとり&マシーンオフでは1つ1つがポイントなのですが、
ニッパーでの注意と、マシーンオフ&ファイルの使い方がポイントに。
最後の年越しネイルでは、
ニュアンスチークのやり方と、
ニュアンスで楽しめる年末&年始デザインがポイントです(* ´艸`)
スワロ&縁取りショッキングピンクでアクセ風ネイル
【3Dメタルプレートの作り方】
細かいラメ+大きいラメミックスでキラキラ感をUP
予約の電話をする
☆動画内容☆
00:00 内容&デザイン 概要
01:00 ネイル用品紹介
01:12 デザイン詳細説明
01:31 カラー調色
02:59 ①人差し指ベース
03:36 アクセデザイン (スワロ&縁取りショッキングピンク)
05:57 ②薬指ベース
06:29 アクセデザイン (メタルプレートアクセ)
09:09 ③親指ベース
09:43 パーツ連鎖アクセ
11:12 ④⑤人差し指&小指ベース
12:31 人差し指&小指大小ラメミックスデザイン
13:18 デザイン完成
13:33 チップ作成
13:47 終わりの挨拶
14:16 我が家の出来事
です。
☆インスタ(1分動画をUPしてます(^^)v)
https://www.instagram.com/nail_nana_nail/
デザインの中でアクセントになるものを
色々な表現の仕方で使ってみました。
どんなデザインにも何か1つ、
アクセントとして入れ込んでみてはいかがでしょうか?
- プックラショッキングピンクで縁取り
- 3Dでつくるメタルプレート
- 丸カンで作るアクセサリー風デザイン
- マットコートの色々な使い方
プックラ縁取りビジュウのやり方
ビジュウを真ん中に埋め込むだけでなく、
縁取りをふっくらさせることによってアクセントを付けました。
3Dを使って固まっていく工程の中で
窪みを付け、ミラーパウダーでメタル感を表現して作りました。
丸カンをつなげるアクセサリーを
ストーンではなく、他の指のカラーに合わせて
カラーで統一感を出しました
人気のマットコートを使っていく順番で、
イメージが変わってくるので
色々な使い方をご紹介しています。
細かいラメと、大きいラメミックスさせることによって
輝きをUPさせる調合の仕方。
ポイント
気に入ったモノをネイルに落とし込んでいく流れで
3Dメタルプレートのようなものを作る場合、
特にルールなく楽しんでいける部分・・・ 💦
ぐらいですかね💦
やりたくなってやったので特にポイントというポイントはなく・・
注意ポイント
レジンをしていると色々なアイテムがあるのですが、
それらを使っちゃうとそのままレジンになっちゃうので、
いかにネイルの枠の中に収めるかを考えないと、
レジンで使っているモノを使いだすと・・・
それはもうレジンになっちゃいますよね💦
岐阜ネイルサロンNANAに今週ご来店いただけた
お客様ネイルデザインのご紹介はコチラ
-
-
岐阜ネイルサロンNANA 12/16(月)~12/21(土) お客様ネイルデザイン
ナナおはようございますヾ(*´∀`*)ノ 今年も残り1週間と少し・・・ もう1週間と少ししかないんですね(;゚Д゚) もう年末、年末とは思っていたのですが、 ほぼ今週で今年が終わりというΣ( ̄ロ ̄ll ...
続きを見る
大きいパーツと3Dのフィルインの仕方と外し方
【デザインオフしてからハードジェルで自爪の長さ出し】
予約の電話をする
☆動画内容☆
00:00 内容&デザイン 概要
01:00 ネイル用品紹介
01:12 デザイン詳細説明
01:31 カラー調色
02:59 ①人差し指ベース
03:36 アクセデザイン (スワロ&縁取りショッキングピンク)
05:57 ②薬指ベース
06:29 アクセデザイン (メタルプレートアクセ)
09:09 ③親指ベース
09:43 パーツ連鎖アクセ
11:12 ④⑤人差し指&小指ベース
12:31 人差し指&小指大小ラメミックスデザイン
13:18 デザイン完成
13:33 チップ作成
13:47 終わりの挨拶
14:16 我が家の出来事
です。
☆インスタ(1分動画をUPしてます(^^)v)
https://www.instagram.com/nail_nana_nail/
先月動画でスタッフにした『3Dデザイン』ですが、
コメントで、こういった大きなものをオフする時がみたい!!
と言われたので、早速、周期が来たのでやりました(^^)v
で、取るだけでは寂しかったので、
大きなパーツがある状態からの一層残しオフと、
長さ出しのやり直しが必要だったので、
次のデザインが出来るように準備までしてみました。
- 大きいパーツのとりかた
- 3Dアートの削り方
- フィルイン(一層残しの仕方)
- 長さ出しの仕方(自爪がある状態での長さ出し)
安全に大きなパーツを取り外していく為の
ニッパーの使い方と支え方、ポイントを。
3Dを外すときは、ファイルでもマシーンでもいいのですが、
厚みがある分摩擦熱が伝わりやすい為
熱くならないようにマシーンをかけていく方法を。
大きなパーツがある状態から、
いつもの一層残し、フィルインをしていく流れを。
最後に、フィルイン後、
次のデザインをスグにできる状態にする為に
長さ出しまでしています。
ポイント
大きなパーツをとる時のニッパーの使い方・・・
といっても簡単なので、
とにかく!!!
自爪をテコの中心に使わない状態でとる。
3Dデザイン等の厚みがある場合の、
マシーンでの削り方を。
注意ポイント
ニッパーを使って、硬いものをとっていると、
ツイツイ自爪の上を土台にしがちですが、
自爪を土台にすると、折れちゃったり、
白く線が入っちゃったりするので、
絶対に自爪を土台に使ってはいけません。
一層残し時でも、
前回のベースが浮いちゃってる時は、
その部分だけ上手く引っかけて外すのですが、
出来る限り自爪は触らないようにします。
年越し旬和風ネイル2020年
【年末~正月まで楽しめる】
ニュアンスチークネイル&ニュアンス梅のやり方
予約の電話をする
☆動画内容☆
00:00 動画概要
00:34 使用ネイル用品
00:51 詳細デザイン説明
01:13 カラー調色
02:44 ①中指
03:11 ポイント①(ニュアンスチークホワイト編)
06:03 ポイント②(線を描く時)
07:56 ②人差し指
07:56 ポイント③(ニュアンスチークカラー編)
09:59 ③薬指
10:52 ポイント④(金箔について)
12:55 ④親指
13:29 ⑤小指
15:17 完成 ・正面・左右から見た感じ
15:49 終わりの挨拶
15:55 我が家の出来事
です。
☆インスタ(1分動画をUPしてます(^^)v)
https://www.instagram.com/nail_nana_nail/
スタッフのチーちゃんがやりたいと言った
ニュアンス年越しネイルで、
ニュアンス梅、ニュアンスチークを含め
年末~お正月まで、今どき和風で楽しめるネイルをしてみました(^^)v
- ジェルでのニュアンスチークネイル
- ホロミック×転写ホイルで渋くキラキラ
- 金箔&おてもとデザイン
- お正月ニュアンス梅枝アート
ジェルで作っていく
中心が濃く外にグラデをかけるチークネイルのやり方を
ニュアンス風でご紹介しています。
また、お正月気分が出るように、
通常のホロラメミックスだけでなく、
転写ホイルを使う事で、
綺麗なキラキラから、和風なキラキラにしてみました(^^)v
和にもってこいの金箔を、
ベースをボルドーにして持ってくることで、
いかにも正月感を減らして、
チークネイルをシアーカラーでやる事によって
今どきニュアンスっぽい風にしてみました(^^)v
で、おてもと風リボンを入れ込むことで、
いかにもお正月気分も味わえるかと(* ´艸`)
※おてもとリボンはなくてもいいですね💦
最後に、季節の花である梅を
ニュアンスで入れてみました(^^)v
ポイント
年越しという事で、
年末、お正月、1月の中旬までしていてもおかしくないデザインで
和風でありつつ、古風でなく今風にしてみました。
ホロラメミックスでも、
年始に合うように転写ホイルを使ってみました(^^)v
注意ポイント
今どき和風ネイルという事で、
ニュアンス系を結構取り入れてみましたが、
あまり離れすぎても、近すぎても・・・
年越しに合わなくなってきちゃうので、
全体のカラーと、デザインはもちろん、
古風になり過ぎず、ニュアンスにもなり過ぎずの色合いと
デザインが大切になってくると思います(^^)v
-
ネイルの技術、やり方、
デザインには、一切決まりがないです。
ルールは、安全に楽しめて、
自分、またはお客様が満足することだけです。
サロンではお客様がイメージするデザインを形に、
セルフでは100%自分のお好みのデザイン、
私なら・・・
『ココを○○風で、ここは○○な感じで、ここはこうがいい』
や
『こんな感じで、〇〇にするかな~』
等々と思いながら見ていただけると嬉しく、
個々の完成を楽しんで頂けます☆
もちろん岐阜市ネイルサロンNANAでは
100%オリジナルデザイン
&
お客様好みにさせて頂きますので
思いっきりネイルを楽しんでくださいませませ☆
-
-
セルフネイラーさんに
動画のコメント欄を開けてから6か月ぐらいたちまして、
沢山のコメントありがとうございますm(_ _"m)
また、インスタをはじめてからは2ヵ月になるのですが、
コチラでも沢山のコメントいただき感謝感謝で✨✨
もっともっと楽しんでいただけるよう、
御覧いただいている方のご意見を待っております (^^)v
出来る限りわかりやすいように説明しているつもりですが、
いろいろなご意見を聞くと、
””あっ、そういう部分ね””
””こんな部分も知りたいんだ・・””
と沢山の気づきを頂いており、感謝、感謝ですm(_ _"m)
今後とも、分かりにくいところがありましたら、
お気軽にコメント欄や、メールでお問い合わせください。
ただ1つ・・・
申し訳ありませんが、
セルフネイルについてのやり方は、
お電話ではお受けできませんのでご了承ください。
※朝~夕まで施術に入っているので
スポンサーリンク