
今週のネイル動画は、
月曜日はプッチ柄ネイル
水曜日はアジサイ3Dと水滴ネイル
土曜は両手に簡単に出来る押し花で作るあじさいネイル
です(^^)v
- プッチ柄ネイル【基本的な描き方と手順】
人気のシルバーライン&春夏カラー - アジサイ3Dと水滴ネイル
【タイダイグラデーションと3Dグラデを上手に合わせる方法】 - 【セルフ向き】
両手に簡単に出来る押し花で作るあじさいネイル
【押し花・オーバルリング・葉っぱパーツ】
の3本をご紹介(^^)v
今週は3本ともリクエストデザインで、
月曜は以前かなり流行ったプッチ柄デザインで(^^)v
水曜日&土曜日は、去年も同じだったと思いますが、
定番の紫陽花を去年と同じく3種類のやり方で(^^)v
ポイント
水曜日&土曜日は同じあじさいベースですが、
3Dと押し花と違ったイメージのデザインでやってまして、
先週のも合わせて3つご紹介してますので、
ベースは同じあじさいなので、
それぞれを組み合わせて楽しんで頂けると♡
プッチ柄ネイル【基本的な描き方と手順】人気のシルバーライン&春夏カラー
☆動画内容☆
01:14 カラー調色
05:19 ❶❷人差し指&小指(2本まとめ)
06:54 ❸薬指デザイン(プッチ柄)
07:08 ポイント①
07:35 ❹親指デザイン(プッチ柄)
08:30 ポイント②
11:08 ❺中指デザイン(1本ハズシ)
20:09 完成
21:35 終わりの挨拶
21:50 我が家の出来事
です。
☆インスタ(1分動画をUPしてます(^^)v)
https://www.instagram.com/nail_nana_nail/
リクエストを頂いていたプッチ柄デザインを
春夏カラーで合わせ、人気のシルバーラインを取り入れてデザインしてみました(^^)v
- プッチ柄の基本的な描き方と手順
- プッチ柄にカラーを合わせたハズシ2本
- プッチ柄に合わせたラインストーンの置き方
定番デザインのプッチ柄ですが、
今回は簡単に描きやすいプッチ柄の基本的な描き方と、
楽に描いていける基本の手順で描いてます(^^)v
ラインには人気のメタルシルバーラインで(^^)v
ハズシの2本の必要性は、
全部の指にプッチ柄ではくどいのですが、
かといってどんなデザインを合わせよう・・・ という時に、
プッチ柄の中に使った1つのカラーで合わせて、
ラインも軽く合わせる感じでやってみました(^^)v
アクセントをつける為に1本ハズシを作り、
アクセントの濃いカラーを使いつつ、
プッチ柄に合わせてカーブを入れたストーンを置いてます(^^)v
ポイント
地元愛溢れるミナモちゃんに見えるプッチ柄ですが、
久しぶりにやりまして(^^)v
以前はやったデザインですが、
時代は巡るのでまた流行ってくるかと思います(^^)v
デザイン的には中心となる3色でイメージを決めて、
ラインはその3色と合うカラーを使うのが◎
注意ポイント
メインの3色が合わないと不自然になるので、
メインの3色はそれぞれが補い合えるカラーを使うといいと思います。
そしてラインですが、今回はシルバーですが、
ラインとして目立たないといけないのですが、
悪目立ちしないように気を付けないとですね💦
岐阜ネイルサロンNANAに今週ご来店いただけた
お客様ネイルデザインのご紹介はコチラ
-
-
岐阜市ネイルサロンNANA 5/18(月)~5/23(土) お客様ネイルデザイン
ナナおはようございますヾ(*´∀`*)ノ まだまだ気を引き締めていかないといけないですが、 気分的にはだいぶ落ち着いてきたナナです(´▽`) ホッ いよいよ普段の生活が戻ってきそうな雰囲気になってきま ...
続きを見る
アジサイ3Dと水滴ネイル【タイダイグラデーションと3Dグラデを上手に合わせる方法】梅雨ネイルデザイン
予約の電話をする
☆動画内容☆
00:23 調色
02:52 ❶中指デザイン (ホロ)
03:13 ポイント①
05:29 ❷薬指デザイン (3D紫陽花)
06:56 ❸親指デザイン (3D紫陽花)
07:37 ポイント②
09:10 ❹小指デザイン (水滴)
09:24 ❺人差し指デザイン (水滴)
10:49 完成
11:02 チップ作成
11:10 終わりの挨拶
11:27 我が家の出来事
です。
☆インスタ(1分動画をUPしてます(^^)v)
https://www.instagram.com/nail_nana_nail/
紫陽花ネイル第2弾として、3Dアートを取り入れてみました。
同時に、ちょうどリクエストを頂いていた水滴ネイルのやり方も、
紫陽花デザインに合わせてご紹介しています(^^)v
- 紫陽花3Dの2種類の置き方
- 紫陽花のバランスのとり方
- 紫陽花をイメージした水滴ネイル
紫陽花の小花だけをグラデーションの流れに沿ってポイントで入れていく方法と
小花が集まった紫陽花ボールをイメージしたデザインをイメージして
その上での埋め尽くしのやり方をご紹介(^^)v
基本の、
主役になる花びら、
次に中間ぐらいの花びら、
そしてその間に小花の手順で置いていく手順で、
全体のバランスを上手く取っていく方法をご紹介
ベースをマット仕上げにすることによって
水滴感を上げつつ、水滴の輝きをストーンでも補助したりして
イメージをしやすく作ってみました(^^)v
ポイント
第2弾の紫陽花デザインで3Dをメインに✨
ジェルを混ぜる3Dもありますが、
今回の通常の3Dと比べるとそれぞれ雰囲気が違ってきして、
今回はシックで可愛くなる感じにしたかったので、
トップコートを付けずに仕上げています(^^)v
注意ポイント
トップコートを塗布してないので引っかかりやすかったり
変色をする可能性があるので、
そういった部分を気にされる場合はトップコートが必須になります💦
トップコートを塗布する場合と塗布しない場合とでは、
感じが大きく変わってきますので、
その辺を楽しむという意味で今回は〇
【セルフ向き】両手に簡単に出来る押し花で作るあじさいネイル【押し花・オーバルリング・葉っぱパーツ】
☆動画内容☆
00:37 調色
02:18 ❶❷人差し指&小指(オリジナルラメジェル)
02:43 ポイント①
03:35 ❸薬指デザイン(アジサイ押し花)
04:26 ❹親指デザイン(アジサイ押し花フレンチ)
05:19 ポイント②
07:38 ❺中指デザイン(オーバルリング紫陽花)
10:13 完成
10:25 チップ作成
10:34 終わりの挨拶
10:57 我が家の出来事
です。
☆インスタ(1分動画をUPしてます(^^)v)
https://www.instagram.com/nail_nana_nail/
人紫陽花ネイル第3弾という事で
人気の押し花を使ってアジサイを表現したデザインと
オーバルリングを使った小窓アジサイを作ってみました(^^)v
- 押し花を使ったあじさいデザイン2種類
- オーバルリングを使ったあじさいデザイン
- 合わせでのミックスラメジェル
1つ目はたらし込み、2つ目は3D、
そして3つ目に押し花を使った簡単あじさいデザインで、
押し花の使い方、使って行く時のポイント、
カラーのバランス、大きさの取り方等を説明してます(^^)v
1つ目、2つ目とは違って、置いていくタイプなので、
両手にするのが簡単でセルフ向きのデザインです(^^)v
ベースは親指と同じカラーで合わせて
オーバルリングにアジサイカラーを落とした、
ちょっとステンド風っぽい感じで、
大人っぽいイメージのデザインにしてます。
2本ハズシでは、
ベースカラーを同系色でありながら少し変えて、
押さえ目ラメミック氏にして、
アジサイの邪魔にならないけど、
それ自体も可愛い&カッコよくなるミックスラメにしました(^^)v
ポイント
あじさいの第3弾として押し花で、
セルフでの両手を簡単にできるデザインにしてみました(^^)v
あとオーバルリングを使っての紫陽花でも、
ニュアンスなので非常にやり易いかと思います(^^)v
注意ポイント
続けて3種類の紫陽花をご紹介しましたが、
同じあじさいベースなので、
やり易いデザインを利き手に楽しんでもらい
やりにくいデザインを利き手じゃない側の手に楽しむのもアリかと♡
-
ネイルの技術、やり方、
デザインには、一切決まりがないです。
ルールは、安全に楽しめて、
自分、またはお客様が満足することだけです。
サロンではお客様がイメージするデザインを形に、
セルフでは100%自分のお好みのデザイン、
私なら・・・
『ココを○○風で、ここは○○な感じで、ここはこうがいい』
や
『こんな感じで、〇〇にするかな~』
等々と思いながら見ていただけると嬉しく、
個々の完成を楽しんで頂けます☆
もちろん岐阜市ネイルサロンNANAでは
100%オリジナルデザイン
&
お客様好みにさせて頂きますので
思いっきりネイルを楽しんでくださいませませ☆
-
-
セルフネイラーさんに
動画のコメント欄を開けてから6か月ぐらいたちまして、
沢山のコメントありがとうございますm(_ _"m)
また、インスタをはじめてからは2ヵ月になるのですが、
コチラでも沢山のコメントいただき感謝感謝で✨✨
もっともっと楽しんでいただけるよう、
御覧いただいている方のご意見を待っております (^^)v
出来る限りわかりやすいように説明しているつもりですが、
いろいろなご意見を聞くと、
””あっ、そういう部分ね””
””こんな部分も知りたいんだ・・””
と沢山の気づきを頂いており、感謝、感謝ですm(_ _"m)
今後とも、分かりにくいところがありましたら、
お気軽にコメント欄や、メールでお問い合わせください。
ただ1つ・・・
申し訳ありませんが、
セルフネイルについてのやり方は、
お電話ではお受けできませんのでご了承ください。
※朝~夕まで施術に入っているので
スポンサーリンク